【臨床経験10年未満の先生が知るべき】坐骨神経痛の股関節周囲の検査
坐骨神経痛での評価 今日は「仰臥位での股関節周囲の検査」についてのお話です。 今月末(7月26日)の坐骨神経痛セミナーの内容の一部でもある検査です。 当日のセミナーでは、もっと突っ込んだお話をする為の準備を…
坐骨神経痛での評価 今日は「仰臥位での股関節周囲の検査」についてのお話です。 今月末(7月26日)の坐骨神経痛セミナーの内容の一部でもある検査です。 当日のセミナーでは、もっと突っ込んだお話をする為の準備を…
腰部の動診での評価 今日は【臨床経験10年未満の先生が知るべき】腰部の動診というお話です。 腰の評価って何をするのでしょうか? ただ痛みの動作の確認だけで終わってるなんてことはないですよね?? …
肩の評価で考えるべきポイントは 今日は【臨床10年未満の先生が知るべき】肩の評価というお話しです。 肩関節って難しいですよね。 関節の構造や機能解剖学など動きを診ていこうと思うと、何を診て良いのかわからない…
ゴッドハンドになりたい? 今日は【治したのは俺だ!】というお話です。 「ゴッドハンド」 かっこいいですよね。 でも、それって誰が言っているんですか? もちろん第三者ですよね? 自…
頚部の診るべきポイント 今日は【臨床経験10年未満の先生が知るべき】頚部の評価~局所の検査というお話です。 ここから局所の検査に入っていきます。 最近このブログを見始めた先生は、過去の投稿から見た方が流れが…
伏臥位で診るポイントはここ 今日は【臨床10年未満の先生が知るべき】伏臥位での評価というお話です。 伏臥位の検査はするでしょうか? どこを診ればいいのでしょうか? 何となく身体を…
仰臥位での検査 今日は臨床10年未満の先生が知っておくべき「仰臥位での評価」というお話です。 今まで、立位姿勢の評価や動診をおはなししてきましたが、ここからが自分が思っていた仮説との答え合わせです。 例えば…
ギックリ腰には○○ 今日はギックリ腰で困った時の治療ポイントはここ!というお話です。 ギックリ腰治療で困ったら、まずここを診てください。 で、ほぐすなり伸ばすなり、何かしらのアプローチをしてく…
肩こりの評価はこんな感じ 今日は【症例】肩こりの臨床での評価というお話です。 「肩こりって難しいんですか?」 結構「肩こり」が難しい。 取り切れない。 施術後は良いけどすぐに戻る。 そう思っている先生多いみ…
動診でどこ診る? 今日は【評価】若手治療家が知っておくべき「動診」というお話です。 普段の臨床で「動診」をしているでしょうか? そもそも「動診」というのは「動きを診る」ということです。 &nb…