【仰臥位での検査】ゼロから学ぶ「評価」~仰臥位での検査法で診るべき上肢帯のポイント~前編
仰向け検査で上肢帯で診るべきポイント 今日は【仰臥位での検査】ゼロから学ぶ「評価」~仰臥位での検査法で診るべき上肢帯のポイント~前編というお話です。 「仰向けでの検査」は情報量が多いので、前編・後編で分けて…
仰向け検査で上肢帯で診るべきポイント 今日は【仰臥位での検査】ゼロから学ぶ「評価」~仰臥位での検査法で診るべき上肢帯のポイント~前編というお話です。 「仰向けでの検査」は情報量が多いので、前編・後編で分けて…
ちょっと待てよ 今日は【整体師って国家資格持ってないじゃん】というお話です。 僕のセミナーに参加されている先生の中には、 柔道整復師や鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師、理学療法士、作業療法士などの国家資格を持…
リニューアル版 『姿勢評価セミナー』 第1期募集 今日は【最後の募集です】というお話です。 ここ最近は無料セミナーで地方を回っております。 これは、実際にオンラインスクールに参加して頂いている先生方に直接お…
無料セミナーの価値 今日は【リアルな声を聴いてください】というお話です。 先日、茨城県の水戸で『姿勢評価セミナー』を開催しました。 今回の参加頂いたほとんどが、PT(理学療法士)…
今日は【無意識下の問題点をあぶりだす】というお話です。
腰痛の患者さんが来たとします。
「慢性腰痛で・・・」
「毎朝起きると腰が痛くて」
「長時間座っていると・・・」
良く聴きますよね。
これは、ご本人が認識している問題点です。
治療としてはこういったご本人が意識している痛みの問題を解決していく事で満足して頂けるのだと思います。
でも、こんなのは治療家であれば誰でもできます。
やって当たり前。
テクニック以上に重要なこと 今日は【臨床コミュニケーション】治療家が学ぶべき『臨床コミュニケーション』 感覚の優位性を理解する~前編~というお話です。 日頃から 『コミュニケーションが重要』 という事をお伝…
これに尽きる 今日は【大事なことだから何度でも伝えるよ】というお話です。 最近はオンラインスクールに入会して下さる先生がいたり、無料セミナーも満員になったり、有料セミナーに参加表明して下さる先生がいたりと本…
代償動作を見極める 今日は【動診】ゼロから学ぶ立位姿勢評価~『代償動作』を学ぶ~というお話です。 アナトミートレインの解説をして、部位別の評価の解説をして、後面や側面からの視診の解説をしてきました。 &nb…
ゴールデンラインを診る 今日は【視診】ゼロから学ぶ『立位姿勢評価』側面からの視診~ゴールデンライン5つのポイントを理解する~というお話です。 前回のブログで、 【視診】ゼロから学ぶ『立位姿勢評価』後面からの…
後面からの視診 今日は【視診】ゼロから学ぶ『立位姿勢評価』後面からの視診で診るポイントというお話です。 立位姿勢評価の解説として、これまで足部・膝・骨盤帯前編・骨盤帯後編・胸郭・肩甲骨についてお話をしてきま…