【肩甲上腕関節外転時の関節関与について】
これ理解していますか? 今日は【肩甲上腕関節外転時の関節関与について】の話。 めちゃめちゃ漢字が並んでいますね。 読む気がなくなるタイトルです。 でも、簡単に説明しますのでサラッと読んでくださいね↓ 上腕を…
これ理解していますか? 今日は【肩甲上腕関節外転時の関節関与について】の話。 めちゃめちゃ漢字が並んでいますね。 読む気がなくなるタイトルです。 でも、簡単に説明しますのでサラッと読んでくださいね↓ 上腕を…
ぎっくり腰が苦手な先生へ 先日の「無料腰痛セミナー」に参加して頂いた先生方、有難うございました。 感想も頂いて嬉しいですね。 「来月は本セミナーに行きます」と数名の方に言って頂きました。 今回タイミングが合…
結局大切なのは○○ 今日は【治療をしてもらったら、腰痛になりました・・・。】というお話です。 先日とある治療院に施術を受けに行きました。 結果的に・・・ 「腰痛になりました」 帰ってから自分で治しました。 …
肩こりで〇〇診ている? 今日は「肩こり治療で診るべきポイント」についてのお話です。 臨床で誰もが経験する症状のひとつが肩こりです。 僧帽筋・菱形筋・肩甲挙筋などいわゆる肩こりに関係している筋肉を一生懸命ほぐ…
結帯動作を分解して考える 今日は【動作を分解して考える】という話。 ずっと言っているのは 「テクニックなんて何でも良い」ということ。 治療家の先生はどうしても、テクニックに走りがち。 「〇〇が…
股関節と関係している背骨知ってる? 今日は【股関節の可動域と胸腰椎の関係】についてお話します。 股関節の可動域制限がある方に対して診るべき脊椎についてお話しています。 頚椎・胸椎・腰椎の何番が…
スキンローリング使ってる? 今日は【スキンローリング】についてご紹介します。 かっさを使っている先生であればわかるかもしれませんが、 1つの判断材料として使ってみてください。 滞っていたり、悪…
問診で考えてもらうことの重要性 今日は【自分で考えてもらっていますか?】という話。 問診をおろそかにしている先生が多いですが、 問診で自分の身体について真面目に考えてもらうことの重要性を伝えているでしょうか…
広背筋の起始・停止わかってる? 今日は【猫背改善で広背筋のトレーニングとか言っている先生へ】というお話。 患者さんが気になる「姿勢改善」の中でも、「猫背」を気にしている方は多いです。 で、そんな方に対して「…
臨床で読んでおくべき医学書はこれ! 今日は【若手治療家にオススメの本】ということで、 医学書のご紹介です。 臨床力を身に付けるにあたって、やはり重要なのが解剖学。 解剖学のベースがあるから、評価ができるわけ…