【まもなく完成します】
姿勢評価・動作分析の教科書 今日は【まもなく完成します】というお話です。 以前販売したオンライン教材ですが、たくさんの方に購入を頂きました。 本当に有難うございます。 そこからリアルセミナーに来られた方もい…
姿勢評価・動作分析の教科書 今日は【まもなく完成します】というお話です。 以前販売したオンライン教材ですが、たくさんの方に購入を頂きました。 本当に有難うございます。 そこからリアルセミナーに来られた方もい…
腰部の動診での評価 今日は【臨床経験10年未満の先生が知るべき】腰部の動診というお話です。 腰の評価って何をするのでしょうか? ただ痛みの動作の確認だけで終わってるなんてことはないですよね?? …
仰臥位での検査 今日は臨床10年未満の先生が知っておくべき「仰臥位での評価」というお話です。 今まで、立位姿勢の評価や動診をおはなししてきましたが、ここからが自分が思っていた仮説との答え合わせです。 例えば…
動診でどこ診る? 今日は【評価】若手治療家が知っておくべき「動診」というお話です。 普段の臨床で「動診」をしているでしょうか? そもそも「動診」というのは「動きを診る」ということです。 &nb…
代償動作を診ていますか? 今日は【評価】代償動作についての基礎理解というお話です。 これまで、「筋膜の繋がり」「各部位の評価ポイント」について解説してきました。 今回は「代償動作」という話。 …
どんな内容なのか? 今日は【オンライン教材について】というお話です。 先日販売をした「オンライン教材の内容について知りたい」 というお声を頂いたので、簡単にお話します。 まずは、実際に購入して…
頚部回旋時のつまりのアプローチ 今日は頚部の回旋時のつまりに対する評価とアプローチ法というお話です。 先日の動画が意外と好評でした。 【臨床をのぞき見】肩関節水平屈曲の可動域制限に対する評価と治療 &nbs…
側屈の制限を起こすアナトミーライン 今日は【アナトミートレインの基礎理解③~LL~】というお話です。 以前のブログを見ていない方はこちらから↓ 【アナトミートレイン基礎理解①SBL】 【アナトミートレインの…
今日は「立位姿勢の評価~動診・腰部編~」というお話です。 今までの立位姿勢の評価は見てもらえていますか? ここまでが理解できているというのは前提で話を進めますので、まだ見ていない方はこちらを先に見てください…
肩の簡単な診方 今日は「立位姿勢の評価~動診・肩編~」というお話です。 今までの立位姿勢の評価は見てもらえていますか? ここまでが理解できているというのは前提で話を進めますので、まだ見ていない方はこちらを先…