【症例】坐骨神経痛の評価とアプローチポイント
ケーススタディ 坐骨神経痛 今日は【症例】坐骨神経痛の評価とアプローチポイントというお話です。 実際の臨床では、 「症状に対してどういった流れで評価をして、何を考えて、どう組み立てているのか?」 こういった…
ケーススタディ 坐骨神経痛 今日は【症例】坐骨神経痛の評価とアプローチポイントというお話です。 実際の臨床では、 「症状に対してどういった流れで評価をして、何を考えて、どう組み立てているのか?」 こういった…
何人が言ったことをやってきてくれる? 今日は【セルフケアをやってもらうコツ】というお話です。 「教えたストレッチをやってきてくれません」 「言ったことをやってきてくれない」 こういう先生多くな…
否定的な言葉は避ける 今日は【言葉を選ぶ技術】というお話です。 たぶん治療家はこの手の話は嫌いな人も多い。 でも、個人的には治療と同じレベルで必要だと思っていることです。 治療家…
こんな時どうする?? 今日は【微妙に詳しい患者さん】というお話です。 臨床に出ていると、こんな患者さんがいませんか?? 「腰痛で今までいろんな整体やカイロに通ってきました。骨盤が前傾しているのでYouTub…
こうした方が良いんじゃね? 今日は【守・破・離】というお話です。 「守・破・離」という考え方があります。 元々は、 千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、 「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を…
今どこにいる? 今日は【現状把握と未来】というお話です。 最近たまたまこんな動画を見ました。 どう思うでしょうか? この女の子が悪いとか言うつもりはありませんが、 「これぞ整骨院」の流れではないでしょうか?…
○○にすると楽なんです・・・ 今日は【○○な姿勢が楽を考察する】というお話です。 臨床に出ていると患者さんから、よくこんな言葉を聞きませんか? 「よく向きで寝ると楽です」 「立っているよりも座っている方が楽…
とりあえずやってみる 今日は【まず1ヵ月だけで良いから続けてみる】というお話です。 開口一番 「何を??」 ですよね。 大事な話なので必ず最後まで見て下さい。 率直に言います。 …
手の痺れの最低限の評価 今日は【手の痺れについての基礎評価】というお話です。 長年、臨床現場に出ていれば、必ず診る機会があるのが 「手の痺れ」です。 「手の痺れ」=「頚椎の問題」 と考えるのは…
セルフケアは教えるな!! 今日は【初回でセルフケア教えたらダメらしい件・・・。】というお話です。 先日オンラインサロンの先生から連絡を貰いました。 「こんな動画ありますよ↓」と。 …