【股関節の可動域制限から考える】
股関節痛に苦戦してない? 今日は【股関節の可動域制限から考える】というお話です。 臨床で意外と多い「股関節痛」ですが、もしかすると苦手な先生も多いのかもしれません。 股関節痛だから、 股関節周…
股関節痛に苦戦してない? 今日は【股関節の可動域制限から考える】というお話です。 臨床で意外と多い「股関節痛」ですが、もしかすると苦手な先生も多いのかもしれません。 股関節痛だから、 股関節周…
実際の施術の流れ 今日は【ぎっくり腰治療の手順】というお話です。 ぎっくり腰の治療ではなく、『流れ』です。 ぎっくり腰治療が得意な先生からすれば、特に必要ないコンテンツかもしれません。 でも、…
評価する上で超重要な事 今日は【1つの事から10この仮説を立てる技術】というお話。 これができるかできないかで、 臨床力は0にもなれば100にもなる。 そんな話。 どういう事かを解説していく。…
姿勢評価の基礎を極める 今日は【12月姿勢評価セミナー】についてお話します。 最後まで見てくださいね↓ とその前に・・・。 先日もセミナーをしていて何人かの先生とお話しました。 「今まで○○協…
ちょっとだけ難しい考察 今日は【文面から読み取る技術】というお話です。 先日の感想に続けて、もう一つご紹介します。 『左背部痛の患者さん』です。 ※この先生は何度もセミナーに参加されているので、評価が細かい…
臨床で使えるテクニック 今日は【手技動画】股関節に対する2つのアプローチ~骨間筋・リスフラン関節~というお話です。 私が実際に使っている股関節へのアプローチテクニックをご紹介します。 股関節の…
こう診ていく 今日は【実際の評価の流れ】というお話です。 YouTubeやブログではある程度評価についての情報はお伝えしています。 それを見ているだけでも、そこら辺の先生よりは「評価」についてわかるようにな…
アームラインのセルフケアについて 今日は【アームラインに対するセルフケアの方法】というお話です。 セルフケアの方法を指導することは多いかもしれませんが、 その人のレベルに合わせた方法を指導しなければ効果は出…
細かくセルフケアを指導する 今日は【大腿前面のストレッチのバリエーション】というお話です。 普段セルフケアの指導はしているでしょうか? きっと指導されている先生はたくさんいると思います。 でも…
縫工筋みてる? 今日は【縫工筋の重要性】というお話をしていこうと思います。 臨床で「縫工筋」は診ているでしょうか? 大腿前面で考えると、 どうしても「大腿四頭筋」や「腸腰筋」に目がいきがちです…