fbpx

姿勢・動作分析研究所

search
キーワードで記事を検索
治療の考え方

【ぎっくり腰で触れるポイント】

2019.04.06 rootstokyo

ギックリ腰へのアプローチポイントは? 今日は「ぎっくり腰で触れるポイント」についての話です。   先日セミナーの中で「ぎっくり腰に対するアプローチ」についてお話をしました。 その翌日に受講した先生から連絡をもら…

治療の考え方

【臨床で使える筋連結~体幹編~】

2019.03.27 rootstokyo

大胸筋からどこまでの連結を知っていますか? 今日から数回に分けて、「臨床で使える筋連結」について話をしていきます。   ここでいう「筋連結」は筋膜だけではなく骨間膜や関節包、靭帯、皮膚、筋間中隔などによって実際…

治療の考え方

【症例「前頚部~胸部にかけての痛み」】

2019.03.26 rootstokyo

右頚部から胸部にかけての痛みへの施術はどこ? 今日は「症例 右前頚部から胸部にかけての痛み」について実際にどういった考察とどこに対して施術を行ったのかの症例をお話していこうと思います。   つい先日来院された方…

治療の考え方

【症例「変形性股関節症直前の足の痺れ」】

2019.03.24 rootstokyo

変形性股関節症、手術前の足の痺れ 今日は、最近実際に来院された方の中からの症例を話していきます。   少しでも治療のヒントになればいいです。   来院されたのは50代の女性。 変形性股関節症で、進行期…

コミュニケーション

【セルフケアをやってくれない理由③】

2019.03.20 rootstokyo

セルフケアの必要性を伝えてる? 今日も「セルフケアをやってくれない理由」についてです。   前回の記事はこちら 「セルフケアをやってくれない理由①」 「セルフケアをやってくれない理由②」   今まで、…

治療の考え方

【セルフケアをやってくれない理由②】

2019.03.18 rootstokyo

効果のないセルフケアなんて誰もやらない 今日も「セルフケアをやってくれない理由」についてです。   前回の記事はこちら 「セルフケアをやってくれない理由①」   その①では 「そもそも難しすぎる」 と…

コミュニケーション

【セルフケアをやってくれない理由①】

2019.03.16 rootstokyo

【なぜ自宅ケアをやってきてくれないのか?】 今日は「患者さんがセルフケアをやってきてくれない理由」について話します。   皆さんも、 こんな経験ありますよね? 「セルフケアを話したのにやってきてくれない」 きっ…

技術動画

【テクニック動画「股関節に対する胸椎からのアプローチ」】

2019.03.14 rootstokyo

胸椎から股関節にアプローチできる 今日は「股関節に対する胸椎からのアプローチ」をお話します。   相変わらず、治療家はテクニックが好きですね。   別にテクニックをバカにしているわけではないですよ。 …

治療の考え方

【「硬いですね」「凝っていますね」とか言ってませんよね】

2019.03.12 rootstokyo

こんな言葉使っていませんよね? 今日は「硬いですね」「凝ってますね」とか言っていませんよね?というお話です。   これを見ている先生の中にもきっと使っている方も多いのがこの言葉です。 「硬いですね」 「凝ってま…

治療の考え方

【肩こりが殿部をゆるめると改善する理由】

2019.03.10 rootstokyo

殿部が肩こりに及ぼす影響 今日は「肩こりが殿部をゆるめると改善する理由」をお話します。   以前LINEでご、 「なぜ肩こりが殿部で改善するか?」 これに答えられますか?というご質問をしました。   …

  • <
  • 1
  • …
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • …
  • 90
  • >

最近の投稿

  • 【27歳の学生の話】
  • 【姿勢評価アカデミー講師紹介】
  • 【姿勢評価セミナーの体験会】
  • 【姿勢評価アカデミーで学べる内容】
  • 【僕らが『姿勢評価』を伝えている理由とその先の話】

カテゴリー

  • お客様の声
  • お知らせ
  • アナトミートレイン
  • オンラインビジネス
  • コミュニケーション
  • セミナー情報
  • セルフケア
  • ライブ配信
  • リピートについて
  • 問診
  • 天野
  • 学びながら遊ぶ
  • 技術動画
  • 新規集客
  • 未分類
  • 歩行評価
  • 治療の組み立て方
  • 治療の考え方
  • 症例
  • 神経について
  • 私の想い
  • 筋連結
  • 考え方
  • 解剖学
  • 評価について

アーカイブ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月

©Copyright2025 姿勢・動作分析研究所.All Rights Reserved.