【テクニック動画「股関節に対する胸椎からのアプローチ」】
胸椎から股関節にアプローチできる 今日は「股関節に対する胸椎からのアプローチ」をお話します。 相変わらず、治療家はテクニックが好きですね。 別にテクニックをバカにしているわけではないですよ。 …
胸椎から股関節にアプローチできる 今日は「股関節に対する胸椎からのアプローチ」をお話します。 相変わらず、治療家はテクニックが好きですね。 別にテクニックをバカにしているわけではないですよ。 …
こんな言葉使っていませんよね? 今日は「硬いですね」「凝ってますね」とか言っていませんよね?というお話です。 これを見ている先生の中にもきっと使っている方も多いのがこの言葉です。 「硬いですね」 「凝ってま…
殿部が肩こりに及ぼす影響 今日は「肩こりが殿部をゆるめると改善する理由」をお話します。 以前LINEでご、 「なぜ肩こりが殿部で改善するか?」 これに答えられますか?というご質問をしました。 …
胸郭側屈時の解剖学 今日は「胸郭の側屈時の解剖学」という話をしていきます。 胸郭が側屈をした時に解剖学的に考えるとどうなっているか知っていますか? 左右の肋間はどうなる? 胸腔内圧はどうなる?…
上部・下部肋骨の動き知っていますか? 今日は「上部・下部肋骨の動き」についての話です。 皆さんは肋骨の動きを知っているでしょうか。 簡単に言うと、 上部肋骨は前方向に広がる 下部肋骨は横方向に…
「骨盤の歪み」で片づけていないですよね? 今日は「骨盤が歪んでいるとしか言えない先生へ」というお話です。 ちょっとドキッとした方もいるかもしれません。 「骨盤の歪み」ってすごく使い勝手が良いで…
足部の内側縦アーチを診ていますか? 今日は「足部の内側縦アーチについて」の話です。 内側の縦アーチについてみているでしょうか? 足部の縦アーチを診る際のポイントについて簡単に説明…
治療の原則知っていますか? 今日は「短縮固定と伸張固定」について。 以前、一度記事にしたことはありますが、 最近ブログを見て頂いている先生方が増えてきたので、改めて知っておいてほしいことを書き…
大殿筋の筋連結 今日は「大殿筋の筋連結について」の話。 この筋連結というのは、 「筋膜的なつながり」だけではなくて、 腱・筋膜・筋間中隔・骨間膜・関節包・靭帯を介して接続するものを言います。 …
解剖学の勉強していますか? 今日は「解剖学学んでる?」という話。 基本的に常に勉強はしていますが、 最近改めて解剖学や機能解剖学・関節生理学、神経学などを学んでいます。 学び初めて改めて気づき…