【姿勢評価・動作分析オンラインスクールの内容】
何が学べるのか? 今日は【オンラインスクールの内容】についてお話します。 もう会員になって学ばれている方もたくさんいますが、 内容が気になる方もいると思います。 今回はその辺にお答えしています…
何が学べるのか? 今日は【オンラインスクールの内容】についてお話します。 もう会員になって学ばれている方もたくさんいますが、 内容が気になる方もいると思います。 今回はその辺にお答えしています…
ぎっくり腰の評価はこれ 今日は【臨床10年未満の先生が知るべき】ぎっくり腰の臨床での評価というお話です。 若手の先生だと、 「ぎっくり腰が苦手」 と感じている方も多いと思います。 そもそも、ぎ…
完成しました 今日は【姿勢評価を学びたい先生へ】というお話です。 お待たせしました。 ようやく完成しました。 と言っても、形にはなりましたが完成ではありません。 そもそも完成することはありませ…
私が意識しているのはこれだけ 今日は姿勢評価で特に診るべきポイントというお話です。 「評価がわからない」 「難しくて頭が混乱する」 そんな先生はこれだけ意識してみてください。 症状に捉われず、…
寝違えはこう治す 今日は【急性期寝違え】実際の施術と結果を公開というお話です。 普段から「評価・評価」と口酸っぱくお伝えしていますが、 「お前は本当に結果出してんの?」 と思われている方もいるかもしれません…
どこまでみてる? 今日は【神は細部に宿る】というお話です。 言葉じたいは聞いたことがある方も多いかもしれません。 でも、実際に臨床の場で細部にまで気を配れているかということ。 こ…
結果が出るってわかって施術してるのかと思ってた 今日は【治療の答え合わせ】というお話です。 最近知ったんですが、 普通、治療の結果って施術する前にわかった上で施術しているのかと思っていました。 …
鵞足炎の評価知ってる? 今日は【臨床経験10年未満の先生が知るべき鵞足炎の評価】というお話です。 鵞足炎と言えば3つの筋肉の腱が集まるところ。 当然わかりますよね? それぞれどこ…
坐骨神経痛での評価 今日は「仰臥位での股関節周囲の検査」についてのお話です。 今月末(7月26日)の坐骨神経痛セミナーの内容の一部でもある検査です。 当日のセミナーでは、もっと突っ込んだお話をする為の準備を…
腰部の動診での評価 今日は【臨床経験10年未満の先生が知るべき】腰部の動診というお話です。 腰の評価って何をするのでしょうか? ただ痛みの動作の確認だけで終わってるなんてことはないですよね?? …