【仰臥位検査】実際の臨床で使う仰臥位での検査法~姿勢評価で診るべきポイントを解説~
この流れでやる 今日は【仰臥位検査】実際の臨床で使う仰臥位での検査法~姿勢評価で診るべきポイントを解説~というお話です。 背臥位での検査しているでしょうか? 様々な検査があります。 整形外科的な検査もあれば…
この流れでやる 今日は【仰臥位検査】実際の臨床で使う仰臥位での検査法~姿勢評価で診るべきポイントを解説~というお話です。 背臥位での検査しているでしょうか? 様々な検査があります。 整形外科的な検査もあれば…
動診と患者さんへの認識 今日は【動診】※重要※立位姿勢評価から動診の流れ~患者さんに共有する際に気を付けるべき事というお話です。 今日の話は超重要です。 こういう細かい部分はほとんどの先生が意識していません…
何故? 今日は【同じ評価、同じ技術、でも違う結果】というお話です。 重要なお話です。 日頃から「評価」をお伝えしているのはご存知の通りです。 立位姿勢の評価をして、動診をする。 …
今は痛くないんですけど・・・ 今日は【今痛くない人の治療】というお話です。 これ気になる方多いんじゃないですかね? 「今は痛くないんですけど・・・」 「朝だけ痛いんですが・・・」 「長時間座っ…
最低限これだけ 今日は【歩行評価】まずは診るべき10のポイントというお話です。 「歩行評価」 鍼灸師や柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師の先生は、 「何となく学校で習った程度だなぁ」 という感じではないでし…
ケーススタディ 坐骨神経痛 今日は【症例】坐骨神経痛の評価とアプローチポイントというお話です。 実際の臨床では、 「症状に対してどういった流れで評価をして、何を考えて、どう組み立てているのか?」 こういった…
もう少し考えろ 今日は【原因の原因】というお話です。 最近思うのは、原因の原因を探れという事。 問診をしていて、 「今回痛くなったきっかけは何ですか?」 「痛めた心当たりはありますか?」 &n…
腰部の部分評価~全身へ 今日は【セミナー映像】腰部の部分評価から全身への考え方というお話です。 「腰痛」 臨床でかなり多くの方を診る機会がある症状です。 ただ腰痛と言っても、その痛みはどこから…
「評価」を学ぶ 今日は【※3日間限定 7月のセミナー募集】というお話です。 先日セミナーに参加された先生有難うございました。 7月から再スタートします。 詳細は一番下部を見て下さ…
長内転筋と大内転筋の鑑別 今日は【姿勢評価と実践】~長内転筋と大内転筋の鑑別とアプローチ法~というお話です。 「評価」と言っても、 立位姿勢評価・動診・歩行評価・仰臥位・伏臥位での検査・徒手筋力検査・神経学…