【四十肩・五十肩で見落とされがちなポイント】
「四十肩・五十肩」ここみてる? 今日は【四十肩・五十肩で見落とされがちなポイント】という話。 先日のセミナーの中で、特に話すつもりの内容ではなかったのですが、 たまたま結帯動作の話が出てきたので、その流れで…
「四十肩・五十肩」ここみてる? 今日は【四十肩・五十肩で見落とされがちなポイント】という話。 先日のセミナーの中で、特に話すつもりの内容ではなかったのですが、 たまたま結帯動作の話が出てきたので、その流れで…
【手技動画】 今日は【小趾から肩の可動域を変化させる手技動画】を公開します。 最近、友人がこんなコメディ動画を撮ってくれました。 なぜかR25だそうですが、 ご興味ある方はどうぞ↓↓ ★ 次回…
寝違えのアプローチはここ 【今日から使える手技療法】寝違えに対するアプローチをご紹介します。 寝違えで首のマッサージしたり、患部に鍼を打ったりする先生もいますが、 更に悪化した経験がありませんか? &nbs…
「ぎっくり腰」前屈時痛に対するアプローチ 今日は【ぎっくり腰に対するアプローチ方法】をご紹介します。 ぎっくり腰で来院される方で多いのが「前屈時痛」ですよね。 これに対するアプローチポイントは…
胸椎に対するアプローチ方法 今日は【今日から使える手技療法~胸椎に対するアプローチ方法~】をご紹介します。 胸椎の中で何番が股関節に関与しているか知っているでしょうか? そこに対してこんなアプ…
【公開】大腰筋のカウンターストレイン 今日は「大腰筋のカウンターストレイン」というお話です。 以前も公開したものですが、改めて投稿します。 そもそも、 ストレインカウンターストレイン(ポジショ…
胸椎から股関節にアプローチできる 今日は「股関節に対する胸椎からのアプローチ」をお話します。 相変わらず、治療家はテクニックが好きですね。 別にテクニックをバカにしているわけではないですよ。 …
これを使ってみてください 今日は「大腰筋のカウンターストレイン」というテクニックの動画をご紹介します。 皆さん「テクニック」好きですよね。 僕はテクニックは大したことをやっていません。 &nb…
同側のファンクショナルライン 今日は臨床で役立つ筋連結の一つをご紹介します。 ご存知の方もいるかもしれませんが、知らない方はこれを見てみてください。 肩のROMや股関節のROMに対して双方に使…
肩のROM(可動域)は指先から改善できる? 今日は肩のROM(可動域)を指先から改善する方法についての話です。 肩の動きが悪い、あるいは痛みがある方など 臨床現場に立っていれば、必ず出会う症状…