臨床で結果が出る「評価」を基礎から学ぶ
姿勢評価アカデミー
こんにちは。
姿勢評価ラボ代表の高品です。
今日は、我々姿勢評価ラボが提供している『姿勢評価アカデミー』についてご紹介をします。
「姿勢評価アカデミーって何?」
「そもそも何が学べるの?」
「学んだらどうなるの?」
「治療家じゃないけど大丈夫?」
そう思っている方は、ぜひ最後までお読みください。
🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻🔻
では、『姿勢評価アカデミー』で学べる内容をご紹介します。
評価をゼロから学ぶ『姿勢評価アカデミー』~基礎コース~
カリキュラムはこちら↓
~基礎評価+腰痛・肩関節痛・膝痛・股関節痛を改善する為の評価とアプローチ~
&問診・コミュニケーション・リピート・セルフケア指導
※「アナトミートレイン基礎・立位姿勢評価&動診」含む
- ぎっくり腰・慢性腰痛+問診
- 肩関節痛・四十肩+治療家に必須のコミュニケーションスキル
- 股関節痛+売り込まずにリピートがうまれる方法
- 膝関節痛・肩こり+セルフケア指導・バリエーション
全4回(平日コースまたは日曜日コース)
この4回で「姿勢評価&動診の基礎」は全て学べるようなコンテンツになっています。
具体的には、
【アナトミートレインの基礎理解】
- アナトミートレインSBL
- アナトミートレインSFL
- アナトミートレインLL
- アナトミートレインSPL
- アナトミートレインAL
- アナトミートレインFL
- アナトミートレインDFL
【立位姿勢評価】
- 治療の原則
- 足部評価
- 膝評価
- 骨盤帯評価
- 胸郭評価
- 肩甲骨評価
【仰臥位での検査】
- 頚部
- 肩関節
- 肘関節
- 手関節
- 指関節
- 胸椎
- 肋骨
- 骨盤帯
- 股関節
- 足関節
- 趾関節
【動作分析】
- 治療における重要なポイント
- 代償動作について
- 動診
【ぎっくり腰・慢性腰痛】
- ぎっくり腰に対する評価
- ぎっくり腰に対するアプローチ
- ぎっくり腰に対するセルフケアの指導
- ぎっくり腰の注意点
- ぎっくり腰治療の流れ
【慢性腰痛】
- 慢性腰痛に対する姿勢評価
- 慢性腰痛に対する仰臥位の検査
- 慢性腰痛改善に対するアプローチ
- 腰痛で気を付けるべき注意点
【肩関節痛・四十肩・五十肩】
- 四十肩・五十肩に対する局所評価
- 肩関節可動の関節関与
- 外転時痛へのアプローチ
- 屈曲時痛へのアプローチ
- 水平屈曲時痛へのアプローチ
- 結髪動作時痛へのアプローチ
- 結帯動作時痛へのアプローチ
- 胸椎アプローチ
- 肩甲上腕関節アプローチ
- 肩甲胸郭関節アプローチ
- 胸鎖関節アプローチ
- 肩関節痛への下肢アプローチ
- 四十肩・五十肩へのセルフケア指導
【股関節痛】
- 股関節に対する局所評価
- 股関節可動域制限に対する考え方
- 股関節に対する上肢からのアプローチ
- 股関節に対する下肢からのアプローチ
- 腰仙関節アプローチ
- 股関節に対する直接アプローチ(大腿筋膜張筋・殿筋・縫工筋・恥骨筋・梨状筋・内転筋)
【膝関節痛】
- 膝関節痛に対する解剖学・局所評価
- 鵞足炎の評価
- 膝関節痛に関係する重要な要素
- 近位脛腓関節モビリゼーション
- 膝窩筋アプローチ
- 膝関節遠位アプローチ
【問診】
- 実際に使用している問診表公開
- 問診で聴くべき9つの質問
【臨床コミュニケーションスキル】
- 治療家が知っておくべき11の臨床コミュニケーションスキル
【リピート】
- 患者さん主体の8つのリピートトーク
【セルフケア指導・バリエーション】
- 肩関節周囲のセルフケア
- 股関節周囲のセルフケア
- 足関節周囲のセルフケア
上記のようなコンテンツが学べるのが「姿勢評価アカデミー~基礎コース~」です。
基本的に、整骨院・治療院・整体などで診ることが多い、
腰・肩・股関節・膝については網羅しているので、基礎コースだけでも臨床での結果は格段に上がります。
では、
実際に受講するとどうなるのか?
こちらは受講生の声を聴いてください。
治療家じゃないけど大丈夫??
最後にこの質問もお答えします。
まず、どんな方が参加されているのかの実際は、
理学療法士・作業療法士・柔道整復師・鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師と言った国家資格保有者はもちろんですが、
整体師・セラピスト・パーソナルトレーナー・ヨガ、ピラティスインストラクターなど、身体にかかわるボディワーカーもたくさん参加されています。
最低限の解剖学(骨や筋肉名)がわかっていないとおススメはできませんが、
人の身体に携わる仕事についている方であれば、全員が知っておくべき内容が『姿勢評価』です。
コメントを残す