時間を作るための時間を作れ
今日は【時間がない人の時間の使い方】というお話です。
きっと耳が痛い人もいるでしょう。
でも、これをやらない限り永遠に「時間がない」を言い続ける人生を送ると思います。
実例を元に解説しますので、
「わかるわ~」
「やっちゃってるな~」
という方は言い訳を辞めて、今すぐに行動を改めてみてください。
きっと今まで「時間がない」と思っていたのに、あっという間に時間を作ることができるようになります。
時間がない人の言い訳圧倒的ナンバー1は・・・
「忙しい」ですよね。
気持ちはわかります。
僕も昔はそうでした。
でも、「忙しい」と言っている人に限って、たいして忙しくない人が多いです。
忙しいのではなく、「時間の使い方が下手くそ」だということを自覚するところがスタートです。
そもそも、ほとんどの人が「忙しい」を言語化できていない。
だから頭の中だけ忙しいんです。
実際に何に忙しいのか、何をしなければいけないのかを紙に全て書き出してみてください。
できればかかる時間も横に書くと良いです。
例えば、主婦の例
子どものお弁当作り(1時間)・掃除機をかける(15分)水回りの掃除(30分)・洗濯物をする(畳む)(30分)・食事を作る(2時間)・買い物に行く(1時間)・子どもの送り迎え(30分)・お化粧(30分)・名もなき家事(2時間)といった感じですかね?
治療院やサロンをしている人であれば、
メールのチェック(30分)・院、サロンの掃除(30分)、施術(6~8時間)・締め作業など(15分)・移動時間(1時間)
人によってやることやタスク量は違うと思いますが、何となく書いてみました。
「いやいや、私(俺)はもっとやることあるからさ」
という方は、ぜひ細かく書いてみてください。
で、1日は24時間です。
8時間寝ている人はほとんどいないと思いますが、仮に睡眠時間を7時間としましょうか。
24時間ー7時間=17時間です。
主婦の例でいえば、
17時間ー約9時間=8時間
治療院の先生の場合
17時間ー約10時間=7時間
です。
それぞれこの半分の時間が余るとしても、
3~4時間は余っているんじゃないですか?
さて、何に時間を使っているんでしょうか??
実際にやってみるとわかると思いますが、
時間はあるはずなのに、なぜかないのがわかると思います。
解決策を言います。
まずは『時間を作るための時間を作ること』です。
実際にこんな例がありました。
主婦Aさんは1か月半のウェブ講座を買い、集中して学びたいと思っていました。
実際に購入して、夜な夜な遅くまで勉強をしていました。
しかし、子どもも小さいし家事や炊事などやることもたくさん。
そこで、旦那さんはその1か月半は集中して勉強できるように、シッター代としてお金を渡しました。
「これを使って、子どもを預けて学ぶための時間を作って良いよ」ということです。
でも、シッターに依頼をするにしても、シッターを探さなければいけません。
当然その時間もかかります。
その時間をかけるよりも、目先の講座の勉強があるから・・・ということでシッターに依頼する時間も取れないわけです。
「それをする為の時間がないんだよ」と。
そもそも、思考が違うんです。
それを先にするから、その後の時間が作れるんです。
育児・家事などバタバタ忙しい中で何とか作り出した隙間時間の3時間での勉強と、
がっつり空けて集中できる環境を作った状態での3時間の勉強だと、濃度が違います。
その環境を作るために費やす時間が仮に3時間かかるとします。
そんな時間はすぐに回収できます。
だから、
「時間を作るための、時間を作る」
これが時間がある人の頭の中だということを知ってください。
これを見てもやる人は10%もいないと思いますが、参考にしてください。
参考になったら、メッセージ下さい。
泣いて喜びます。笑
ーーーーーーーーーーーーーー
直近のセミナー情報
毎週月・木開催!姿勢評価インスタLIVEセミナー
毎週月曜日7:30~ 『姿勢評価についての話』 毎週木曜日7:30~ 『心の姿勢についての話』 (どなたでも参加可能。インスタグラムにてフォローして下さい) |
姿勢評価1000円セミナー
毎月第2水曜日 15:30~19時@東京
|
毎月開催!!第3日曜日12:30~17:30
単発セミナー 場所:当院(世田谷区用賀)
お申し込み方法 |
オンラインスクールはこちら↓
続々と会員が増えています↓
※毎月1~3の3日間限定登録で、1週間500円でお試し視聴可能です。
★ 次回以降、「続き」を見たい方は、
今すぐ【チャンネル登録】をしてください!

コメントを残す