烏口突起につく筋組織を考える
今日は【完全版】初心者向け!複雑な肩関節の評価に役立つ!“烏口突起”につく筋組織・靭帯を解説しましたと言うお話です。
過去に、
「坐骨結節につく筋組織」
「大転子につく筋組織」
などを解説してきましたが、今回は「烏口突起」です。
臨床ではよく聞く言葉かもしれませんが、
実際にどんな筋や靱帯がどの順番で、どの層につく、
更にはそれを臨床でどう生かすかなど、細かく解説している動画は見たことがありません。
だからこそこの視点で解説しています。
これを見ることで、治療のヒントが生まれるかもしれません。
しっかりと、烏口突起の構造を理解していきましょう!
ーーーーーーーーーーーーーー
直近のセミナー情報
毎週月・木開催!姿勢評価インスタLIVEセミナー
毎週月曜日7:30~ 『姿勢評価についての話』 毎週木曜日7:30~ 『心の姿勢についての話』 (どなたでも参加可能。インスタグラムにてフォローして下さい) |
姿勢評価1000円セミナー
毎月第2水曜日 15:30~19時@東京
|
毎月開催!!第3日曜日12:30~17:30
単発セミナー 場所:当院(世田谷区用賀)
お申し込み方法 |
オンラインスクールはこちら↓
続々と会員が増えています↓
※毎月1~3の3日間限定登録で、1週間500円でお試し視聴可能です。
★ 次回以降、「続き」を見たい方は、
今すぐ【チャンネル登録】をしてください!

コメントを残す