伏臥位で診るべきポイント
今日は【伏臥位での検査】ゼロから学ぶ「評価」~伏臥位での検査法で診るべきポイント~というお話です。
前回、前々回と『仰臥位での検査』という話をしてきました。
今回は『伏臥位』です。
個人的には 『仰臥位での検査』にかける時間の方が圧倒的に長いです。
ただ、伏臥位での検査も重要です。
仰臥位の検査で診えてきたポイントを再度確認する。
こうすることで精度が上がります。
全ては「仮説と検証」です。
ーーーーーーー
続きが見たい方はオンラインスクールで↓
続々と会員が増えています↓
※毎月1~3の3日間限定登録で、1週間500円でお試し視聴可能です。
【2022年セミナーについて】
◆姿勢評価セミナー:毎月第4日曜日12時30分~(5時間)
※各8名に達した時点で締め切ります
7月~リニューアル版姿勢評価セミナー第1期が始まります。
※すべての内容に姿勢評価・動作分析が含まれます※
★ 次回以降、「続き」を見たい方は、
今すぐ【チャンネル登録】をしてください!
★月1回のシークレットセミナーの詳細は、
下記LINE登録者限定でお伝えしています。
LINEお友達追加で、
★胸椎へのアプローチ動画
①骨盤帯の評価
②肩甲骨の評価
のフル動画をプレゼント中!

コメントを残す