【言葉を選ぶ技術】

言葉を選んでる??

今日は【言葉を選ぶ技術】というお話です。

 

あなたは、普段使う言葉にどれだけ意識を向けているでしょうか?

特に治療家であれば、日々患者さんと向き合っていることだと思います。

 

「どうすれば良くなるだろう」

「もっと痛みを楽にしてあげたい」

 

熱心な先生であれば、きっとこういう感情があるでしょう。

 

でも、使っている言葉を聞いていると、

「それ伝わってるのかな?」と感じることが多々あります。

 

どういう意味かを説明します。

 

例えば、

「座位で胸椎に対するスタティックパルペーションを行い、見つかった機能異常に対してアプローチをする。

その際に、肋骨頭関節に対して胸椎の屈曲・伸展時に圧のベクトルを変えてアプローチを行う」

仮にこれをこのまま患者さんに説明したとすると、理解できる患者さんはゼロです。

治療家の先生でも一瞬考えると思います。

 

これは極端な例えですが、

患者さんに対して、上記みたいな説明をしている先生が意外と多いです。

患者さんの頭に「???」が浮かんでいますよ。

 

「上腕二頭筋がどうのこうの~」

「脊柱起立筋が・・・」

専門用語を並べるとすごく知識がありそうに見せられるかもしれませんが、

それを患者さんは求めているんですかね?

 

もっと理解しやすい言葉を相手に合わせて伝えた方が信頼してもらえます。

「俺勉強してますよ」なんてアピールしなくても伝わりますから。

 

話は逸れますが、

「患者さんにセルフケアを教える」

というのも個人的には違うかなと思っています。

「教える」ってなんだか偉そうだから。

「お前が知らないことを教えてあげるよ」って言っている感じがして嫌なんですよね。

「たまたま知っているから伝えときます」そんなイメージ。

 

細かいですけどね。

 

そういうところ大切だと思いませんか?

 

ではまた。

ーーーーーーーーーーーーーーー

【集まれ、今年最後の姿勢評価セミナー】

~肩関節痛・四十肩&治療家の為のお金とマーケティング~

日程:12月27日(日)
時間:12時半~17時半(希望者のみ懇親会)
料金:29800円(事前振込)
持ち物:タオル・動ける服装
定員:6名

参加希望者は
①お名前
②セミナー参加希望
とご連絡ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーー

続きが見たい方はオンラインスクールで↓

続々と会員が増えています↓

 

【最新】オンラインスクールはこちら↓

※いつ値上げするかわかりませんので、ご入会はお早めに。

これから治療家に必要な「お金」の知識

https://bit.ly/2xLCyRY


無料セミナー:毎月第2土曜日16時30分~(2時間)

◆姿勢評価セミナー:毎月第4日曜日12時30分~(5時間)

【2021年セミナーについて】
来年からセミナーをリニューアルします↓

【姿勢評価セミナー】
1月 慢性腰痛・坐骨神経痛・ぎっくり腰+問診
2月 股関節痛+リピート
3月 頚部・膝関節+コミュニケーション
4月 肩痛・四十肩+お金・マーケティング
5月 部分評価から全身へ+セールス(仮)
6月 歩行分析・評価まとめ+時間管理(仮)

※すべての内容に姿勢評価・動作分析が含まれます※

5月、6月の内容は過去セミナー参加者のみ参加可能です。


 

★ 次回以降、「続き」を見たい方は、

今すぐ【チャンネル登録】をしてください!

月1回のシークレットセミナーの詳細は、

下記LINE登録者限定でお伝えしています。

お友達追加で、【股関節の制限に対する前腕からのアプローチ】を公開中。

頚部の可動域を股関節から改善する手技動画はLINEから見れます↓↓↓

友だち追加

シークレットセミナーはLINEのみで限定公開中

 臨床経験10年未満の先生に知っておいてほしい「姿勢評価」「動作分析」「解剖学」「筋連結」の情報をメインで配信しています。
様々な症状に対して、「患部」だけの施術では限界があります。
正しい「評価」ができると、治療が簡単になります。
テクニックを追い求めるのではなく、原点の「解剖学」を学んでください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です